競馬用語集:トラックの言葉を学ぼう
馬齢 (Age of Horse)
全ての競走馬は、北半球では1月1日、南半球では8月1日に年齢が一斉に切り替わります。分類や記録の管理を簡素化するためです。
バッグマン (Bagman)
ブックメーカーに所属し、競馬場での賭け金の管理や支払いを担当する個人。
バイルドアップ (Bailed Up)
レース中、他の馬に阻まれて前に出られず、進路が開くのを待っている状態。
ゲート (Barriers)
出走馬がスタート時に使用するスターティングゲート。
バードケージ (Birdcage)
レース前に馬が展示されるスペース。場合によってはVIPエリアを指すこともあります。
ブリンカー (Blinkers)
馬の視野を制限するヘッドギア。周辺視野を遮って集中力を高めます。
ブローズ (Blows)
レース前のオッズ(賭け率)が上昇すること。馬への賭けが減っているサインです。
ブックメーカー (Bookmakers)
公認で賭けを受けて払戻しを行う個人や組織。
チェック (Checked)
レース中、他馬の邪魔をされてスピードが落ちたり、進行が阻害されること。
クラス (Class)
参加馬の実績やレベルに応じてレースを分類したもの。
コートタガー (Coat‑Tugger)
頼まれていないのに賭けのアドバイスをする人。多くの場合、配当の一部を期待します。
コルト (Colt)
4歳未満の去勢されていない雄馬。
コレクトウェイト (Correct Weight)
全ジョッキーが指定された斤量を正しく担いだことが公式に認められること。
ダム (Dam)
馬の母親、牝馬。
デッドヒート (Dead Heat)
2頭以上の馬が同着でゴールし、同順位とされる結果。
ダービー (Derby)
通常、3歳馬のみが出走できる格式の高いレース。
ドウェルト (Dwelt)
スタート直後に躊躇や出遅れが見られる状態。
イーズド (Eased)
レース中、 jockey が意図的に抑え、ポジションや体力温存のために遅らせること。
獣医師 (Farrier)
馬の蹄のケアや装蹄を専門に行うスタッフ。
ファーストアップ (First‑up)
2か月以上の休養後、初復帰レースに出走する馬。
ファーストスターター (First Starter)
公式レースへの初出走となる馬。
フラクチュエーション (Fluctuation)
賭け率が直前で変動すること。
フロントランナー (Front Runner)
スタートから先頭を取って走るタイプの馬。
ハードトラック (Furlong)
約200メートル(220ヤード)に相当する距離単位。
グッドトラック (Good Track)
やや湿り気がありながらも走りやすい良好な状態のトラック。
ヘッド (Head)
馬の頭の長さに相当する勝ち差や負け差。
ヘビートラック (Heavy Track)
多量の湿気で柔らかい馬場。体力と粘りが求められます。
フープ (Hoop)
jockey を指す俗称。
ハードルレース (Hurdle Race)
障害の低いハードルを馬が跳び越えるレース。
インポスト (Impost)
馬に課される公式重量(斤量)。
インフォール (In Foal)
牝馬が妊娠している状態。
ノックドアップ (Knocked Up)
レース後半で極端な疲労によりペースダウンする状態。
ナックルド (Knuckled)
出遅れやスタート時の軽いつまずきで勢いを失うこと。
レイトメール (Late Mail)
直前情報やオッズ変動に関する最後のアドバイス。馬場状態や jockey の変更が多い。
レイトスクラッチング (Late Scratching)
出走直前の取り消し。怪我や急遽の理由で発生。
レイ (Lay)
特定の馬が勝たないと賭ける「ノンウィン」型の賭け。
レングス (Length)
馬の体長に相当する距離差の測定単位。
ロングショット (Long Shot)
勝利の可能性が低いが、高配当を狙える馬。
メイデン (Maiden)
未勝利の馬。
メア (Mare)
4歳以上の牝馬。
ミドルディスタンス (Middle Distance)
1400〜2040メートルほどの中距離レース。
マッドラーク (Mudlark)
雨天やぬかるみのある馬場を得意とする馬。
マグパウンター (Mug Punter)
経験不足の賭け人で、しばしば非合理な賭けを行う。
ネック (Neck)
首の長さほどの差。鼻差より大きく、半馬身より小さい。
ニアサイド (Near Side)
レールに近い馬の左側。
ノーズ (Nose)
最小差の勝敗。写真判定で決まることが多い。
オフサイド (Off Side)
馬の右側。ニアサイドの反対。
オン・ザ・ノーズ (On The Nose)
勝利のみを狙う単勝賭け。複勝などは含まず。
フォトフィニッシュ (Photo Finish)
ゴール直後が接戦で、写真判定しなければ勝者が決まらない結果。
ピグルート (Pig Root)
レース中に馬が急に暴れることでリズムが崩れ、 jockey が落馬するリスクも。
プランジ (Plunge)
特定の馬に対して直前に大量の賭けが集中し、オッズが急激に下がること。
パンター (Punter)
競馬やその他のスポーツに賭ける人。
レール (Rails)
トラックの境界線を示す柵。大金賭けの際に使われる主要な場所。
リデンアウト (Ridden Out)
鞭を使わず、 jockey が最後まで馬を追い込む方法。
ラフィー (Roughie)
非常に長いオッズの馬。勝てば高配当が期待できる。
スクラッチ (Scratched)
公式に出走取り消しとなる馬。健康や戦略上の理由で。
セカンドアップ (Second Up)
休養後の2戦目に出走する馬。
シルク (Silks)
jockey が着る色鮮やかなジャケットと帽子。馬主や厩舎を表す。
サイアー (Sire)
父馬。
スペル (Spell)
最低60日の休養期間。馬が体力を回復するための期間。
スタリオン (Stallion)
去勢されていない雄馬。繁殖用として利用されることが多い。
ステイヤー (Stayer)
2000メートル以上の長距離レースを得意とする馬。
スチュワード (Stewards)
レースのルールを監督し、公正さを確保する競馬の管理者。
ストラッパー (Strapper)
レース当日に馬を手入れし、調教・装鞍する厩務員。
ストーンマザーレス (Stone Motherless)
最下位でフィニッシュした馬を指す俗語。大差での最下位を意味することも。
スウーパー (Swooper)
後方から強烈に追い込んで一気に前を差す馬。
トップフラクチュエーション (Top Fluctuation/Top Fluc)
出走前の賭けで最も高いオッズを適用できるオプション。
アンダーダブルラップス (Under Double Wraps)
jockey が特に促進せずとも快適に進む馬。
アンダーズ (Unders)
馬の実際の勝率に対してオッズが低すぎる状態。割に合わない賭け。
ワゲ (Wager)
賭け、ベットを意味する用語。
ウォーンドオフ (Warned Off)
競馬場への出入りや関係者との接触、賭けが禁止される重い処分。
ウェルヘルド (Well‑Held)
真剣に先頭を狙わず、完走はしたが大きな差で敗れた馬。
ワイトユアオウントケット (Write Your Own Ticket)
ほとんど勝算がない馬に対し、 bookmakers がほぼどんなオッズでも受け入れる状況。
イヤーリング (Yearling)
1~2歳の若駒。レーストレーニング開始前にオークションで販売されることが多い。